そもそも、今のPCで使うモニターはLG 43NANO75JPAという43型の4Kテレビです。購入から既に3年経ちますが、気に入ってます。いや、まあ、居間にはパナの有機ELの65型があるのでこちらはこのサイズでも良いかなって感じだし、湯水のように予算があるのなら別ですが5万円しないで購入出来ましたので満足してます。
これをモニターとして利用するにあたり、テキストサイズを変えたり拡大縮小を変えたりで、さらだの開発時にはちょっと苦労しました。なので、今回はあえてその辺りには手を加えずに環境を整える事にしました。基本メインで利用するEdgeはまだ納得出来ていませんが、色々と試そうかと思ってます。Gmailは調整が楽でしたがこのBloggerとかはまだ何ともな感じ。Visual Studioもある程度はフォントサイズ変えて満足出来そうです。
エクスプローラーはこの辺りは変えられないって事でMS-DOSの頃には普通にファイラー(?)とかな分類としてエコロジーだったか使った遠い記憶がありますが、今回採用したDouble Commanderはなんかそんな感じのやつかなぁ。徐々に慣れようかと思ってます。
今後ってか、今回そもそも色々と躓いた壁ですが、以前即PATを独自にって時にWebView2を試したり、HttpClientだったかを試したりして断念。今回Playwrightってのかある事を知り、ちょっとかじりだしてその対応してる途中でさらだ64が全く起動出来なくなったわけですが、この関連でPlaywrightの事前処理としてNode.jsが必要になるとかでnvm-windowsを導入したり、なんか本当に余分な作業を強いられた感じです。実際、今は取敢えずIPATGOで逃げてますが、今後は独自にってのも視野には入れてても、作業が膨大で、さらだ64のみでも手一杯な気もしてるので止めるべきかも検討しなきゃです。
そもそも、さらだ64のリリースに辿り着けるかも自信が持てないですが、自分自身が使う為にも頑張る予定です。
ああ、OSのクリーンインストール時にisoイメージダウンロードして、今は態々DVDに焼いたりせずにUSBメモリーにrufus使って準備するんですが、これ、単純に青いUSBが3.0以上に対応してるから早いのでって刺してもUEFIが認識しないんだよね(笑) 今回UEFIで起動指示しようとしても選択肢に出なくて、態々USBメモリーを作り直した。
0 件のコメント:
コメントを投稿