先日AutoMLのPreviewがバージョンアップしてLightGBMの4.6.0が使われる様になったって事で、この所、WinUI3での開発の合間にAutoMLでの学習もさせてました。まあ、現在リリースしてるバージョンに添付してる学習モデルも昨年末までのデータでのものでしたし、う~う~言いながらWinUI3での開発で四苦八苦している程度なら裏で学習させていても然程影響もないのでって事で有効活用してた訳です。が!例えば、新馬戦用ではAutoMLで多分30時間以上も学習させて得た最適RMSEは1.9949でした。
45R | 1点 | 芝(38R) | ダート(7R) | 8頭以下(15R) | 9~12頭(15R) | 13頭以上(15R) | 多点 |
単勝 | 17.78% (53.11%) |
21.05% (62.89%) |
0.00% (0.00%) |
40.00% (113.33%) |
6.67% (14.67%) |
6.67% (31.33%) |
53.33% (97.93%) |
複勝 | 40.00% (66.44%) |
39.47% (69.21%) |
42.86% (51.43%) |
53.33% (78.00%) |
33.33% (42.00%) |
33.33% (79.33%) |
88.89% (78.22%) |
枠連 | 0.00% (0.00%) |
0.00% (0.00%) |
0.00% (0.00%) |
-- (--) |
0.00% (0.00%) |
0.00% (0.00%) |
16.00% (81.39%) |
馬連 | 2.22% (5.56%) |
2.63% (6.58%) |
0.00% (0.00%) |
6.67% (16.67%) |
0.00% (0.00%) |
0.00% (0.00%) |
15.56% (36.96%) |
ワイド | 11.11% (19.33%) |
13.16% (22.89%) |
0.00% (0.00%) |
26.67% (50.00%) |
6.67% (8.00%) |
0.00% (0.00%) |
42.22% (76.52%) |
馬単 | 2.22% (8.00%) |
2.63% (9.47%) |
0.00% (0.00%) |
6.67% (24.00%) |
0.00% (0.00%) |
0.00% (0.00%) |
15.56% (30.67%) |
三連複 | 4.44% (23.11%) |
5.26% (27.37%) |
0.00% (0.00%) |
6.67% (15.33%) |
6.67% (54.00%) |
0.00% (0.00%) |
15.56% (35.72%) |
三連単 | 2.22% (16.44%) |
2.63% (19.47%) |
0.00% (0.00%) |
6.67% (49.33%) |
0.00% (0.00%) |
0.00% (0.00%) |
15.56% (38.45%) |
総合 | 40.00% (25.41%) |
39.47% (28.95%) |
42.86% (6.67%) |
53.33% (49.52%) |
33.33% (14.83%) |
33.33% (13.83%) |
88.89% (47.25%) |
ああ、これ、さらだでではなく、さらだ64使ってます。
いや、別にサボってないよって事では無いですが(笑)、地道に進めてますって報告兼ねてね。
でも、相変わらずModel Builer自体がLightGBMのどのバージョンを採用しているのかは不明ですが、こちらだと本日5時間程度の学習走らせて得た最適RMSEは1.9632で
45R | 1点 | 芝(38R) | ダート(7R) | 8頭以下(15R) | 9~12頭(15R) | 13頭以上(15R) | 多点 |
単勝 | 15.56% (50.44%) |
18.42% (59.74%) |
0.00% (0.00%) |
20.00% (65.33%) |
20.00% (54.67%) |
6.67% (31.33%) |
53.33% (87.26%) |
複勝 | 53.33% (87.11%) |
55.26% (93.68%) |
42.86% (51.43%) |
53.33% (78.67%) |
60.00% (78.00%) |
46.67% (104.67%) |
91.11% (72.67%) |
枠連 | 0.00% (0.00%) |
0.00% (0.00%) |
0.00% (0.00%) |
-- (--) |
0.00% (0.00%) |
0.00% (0.00%) |
8.00% (13.19%) |
馬連 | 4.44% (26.44%) |
5.26% (31.32%) |
0.00% (0.00%) |
13.33% (79.33%) |
0.00% (0.00%) |
0.00% (0.00%) |
11.11% (38.15%) |
ワイド | 13.33% (30.44%) |
15.79% (36.05%) |
0.00% (0.00%) |
26.67% (50.67%) |
13.33% (40.67%) |
0.00% (0.00%) |
37.78% (64.81%) |
馬単 | 4.44% (47.33%) |
5.26% (56.05%) |
0.00% (0.00%) |
13.33% (142.00%) |
0.00% (0.00%) |
0.00% (0.00%) |
11.11% (30.00%) |
三連複 | 6.67% (30.22%) |
7.89% (35.79%) |
0.00% (0.00%) |
13.33% (36.67%) |
6.67% (54.00%) |
0.00% (0.00%) |
11.11% (23.78%) |
三連単 | 4.44% (132.00%) |
5.26% (156.32%) |
0.00% (0.00%) |
13.33% (396.00%) |
0.00% (0.00%) |
0.00% (0.00%) |
11.11% (33.09%) |
総合 | 53.33% (53.47%) |
55.26% (62.31%) |
42.86% (6.67%) |
53.33% (121.24%) |
60.00% (28.42%) |
46.67% (17.00%) |
91.11% (39.48%) |
って感じなんです。ああっ、どちらも学習データは今年の6月末までを使用したので、検証は7月1日~先週末までですので、期間が短く甲乙つけるのは微妙ではありますけどね。
ああっ、TensorFlowは諦めた訳ではないのですが、やはり、簡単ではない様です。既にさらだ64では、TensorFlowの学習モデルをonnx形式に変換したモデルを使った予測も出来る状態にまでは来たのですが、いやね、各epochで出るRMSEもそうなんですが、AutoMLでもModel Builderでも1.4前後なのに0.00??とか異常に小さい数値が出てて、もしかすると学習設定で諸々する方法が何か間違っているかもなので、素人の自分がそれを解決するのには時間が掛かると判断しての作業スケジュールの見直しです。
WinUI3は未だに好きになれないけど、ここまで来てまた最初からってか、Windowsフォームアプリとしてのさらた64なら、まあ、単純に現状のさらだのターゲットをx64に変えて、JV-Linkアクセス周りのみ外部32bitプロセスを作ってって事で行けばってのも選択肢としてはあるのですが、さらだ自体の画面設計やテーマ対応(ダークモードとかね、自分自身のPCはダークモードだし)とかね。実際、少数しかいない、さらだユーザーさんのPCでどんな感じで動いているのかも気になりますし、WinUI3でのさらだ64はその辺りも吸収して解像度に依存しないで行けるアプリになればって期待も含めてね。ただ、UI周りとしては大分作りこみましたが、肝心のJV-Linkアクセス用の外部32bitアプリは全く手つかずorz いや、サボってるのではなく、現行のさらだでDBを最新にしておいて、さらだ64でそのDBを使えば動くようにはしてるので、ちょっと思案中。
仮に現行のさらだにおんぶ的にさらだ64ではJV-Link無でリリースして基本さらだでDB更新してさらだ64で諸々って運用も出来なくはないので...いや、決して使い勝手は良くないのですが、開発期間がまだまだ掛かる事を想定するとってのと、もしJRA-VANがJV-Linkの64bit化をしてくれれば、現行のさらだのコードを利用して最小限の工数でさらだ64に実装も可能なのでってもあるのでね^^;
まっ、そんな訳でWinUI3でのさらだ64の開発進めながら、今現在はModel Builderで通常用の24時間学習をさせている所です。って、あれ?なんかエラーが出まくってるので、その対処しますので、一旦ここまでで報告終わりです。
追記 2025.8.13 18.25
書き忘れました! さらだ64はWindows11のみ対応です。Windows10は残り3カ月程度でMicrosoftのサポートが切れます。有償での延長とかって、基本一般ユーザーはしない可能性高いと思うし、WinUI3ではWindows10は微妙な感じなので切ります<m(__)m>
0 件のコメント:
コメントを投稿