2025/08/31

久しぶりのフルセットアップ

先日も書きましたが、System.Data.SQLite Version 2.0.1にしてのフルセットアップを行いました。ちょっと前バージョンでの記述を見つけられませんでしたが、今回は2時間2分29.759秒でした。これは当然遅いとは言えない感じですかね。取得期間が延びてますので、ほぼ2時間程度で完了はまずまずのパフォーマンスだと思います。

ちょっと曖昧な記憶ですが、前回は大分時間短縮された感じだったかと思いますが、今回はどちらかといえばパフォーマンスよりもバグ関連で修復されたんじゃないかと思います。特に問題無く処理出来たのでバージョンアップ由来の問題無く行けたのは良かったかなぁっとね。今後はSytem.Data.SQLiteとSQLite自体が分離されたので、SQLite自体のバージョンアップにも気軽に対応出来そうです。

モデル学習で苦戦

随分と時間掛けて何度も何度もやってはいるのですが、思うなモデルが出ないです。RMSEの値だけが全てではないのですが、一応の目安だし、これまでの新馬戦では1.9636だったのですが、今回は1.9632

61R 1点 芝(52R) ダート(9R) 8頭以下(17R) 9~12頭(24R) 13頭以上(20R) 多点
単勝 14.75%
(64.43%)
15.38%
(45.96%)
11.11%
(171.11%)
17.65%
(57.65%)
20.83%
(103.33%)
5.00%
(23.50%)
54.10%
(106.72%)
複勝 47.54%
(78.69%)
48.08%
(79.42%)
44.44%
(74.44%)
47.06%
(69.41%)
54.17%
(77.50%)
40.00%
(88.00%)
90.16%
(79.29%)
枠連 0.00%
(0.00%)
0.00%
(0.00%)
0.00%
(0.00%)
--
(--)
0.00%
(0.00%)
0.00%
(0.00%)
10.81%
(39.16%)
馬連 3.28%
(19.51%)
3.85%
(22.88%)
0.00%
(0.00%)
11.76%
(70.00%)
0.00%
(0.00%)
0.00%
(0.00%)
11.48%
(51.69%)
ワイド 14.75%
(50.16%)
15.38%
(35.77%)
11.11%
(133.33%)
23.53%
(44.71%)
20.83%
(95.83%)
0.00%
(0.00%)
39.34%
(73.44%)
馬単 3.28%
(34.92%)
3.85%
(40.96%)
0.00%
(0.00%)
11.76%
(125.29%)
0.00%
(0.00%)
0.00%
(0.00%)
11.48%
(52.79%)
三連複 6.56%
(90.16%)
5.77%
(26.15%)
11.11%
(460.00%)
11.76%
(32.35%)
8.33%
(206.25%)
0.00%
(0.00%)
9.84%
(34.51%)
三連単 3.28%
(97.38%)
3.85%
(114.23%)
0.00%
(0.00%)
11.76%
(349.41%)
0.00%
(0.00%)
0.00%
(0.00%)
9.84%
(45.14%)
総合 47.54%
(57.22%)
48.08%
(48.22%)
44.44%
(107.86%)
47.06%
(106.97%)
54.17%
(60.36%)
40.00%
(13.94%)
90.16%
(53.19%)

決して納得はしてませんが、学習時間を変えたり、何度もトライしたりでこれが最適RMSEでした。これ、意外とライトなモデルで52.7MBです。悩むのは、RMSE 1.9662ながらヘビー級なモデルで210MBな

61R 1点 芝(52R) ダート(9R) 8頭以下(17R) 9~12頭(24R) 13頭以上(20R) 多点
単勝 24.59%
(119.51%)
25.00%
(65.00%)
22.22%
(434.44%)
35.29%
(96.47%)
20.83%
(92.50%)
20.00%
(171.50%)
60.66%
(115.03%)
複勝 54.10%
(92.13%)
53.85%
(86.54%)
55.56%
(124.44%)
58.82%
(81.76%)
45.83%
(65.00%)
60.00%
(133.50%)
90.16%
(78.96%)
枠連 8.11%
(48.38%)
10.00%
(59.67%)
0.00%
(0.00%)
--
(--)
8.33%
(37.50%)
5.00%
(44.50%)
18.92%
(48.67%)
馬連 8.20%
(43.44%)
9.62%
(50.96%)
0.00%
(0.00%)
17.65%
(80.00%)
8.33%
(53.75%)
0.00%
(0.00%)
19.67%
(103.66%)
ワイド 16.39%
(33.93%)
19.23%
(39.81%)
0.00%
(0.00%)
29.41%
(51.18%)
20.83%
(50.00%)
0.00%
(0.00%)
39.34%
(67.70%)
馬単 4.92%
(44.92%)
5.77%
(52.69%)
0.00%
(0.00%)
11.76%
(125.29%)
4.17%
(25.42%)
0.00%
(0.00%)
19.67%
(101.48%)
三連複 4.92%
(22.30%)
5.77%
(26.15%)
0.00%
(0.00%)
11.76%
(32.35%)
4.17%
(33.75%)
0.00%
(0.00%)
14.75%
(122.34%)
三連単 3.28%
(97.38%)
3.85%
(114.23%)
0.00%
(0.00%)
11.76%
(349.41%)
0.00%
(0.00%)
0.00%
(0.00%)
14.75%
(169.40%)
総合 54.10%
(63.49%)
53.85%
(62.01%)
55.56%
(71.86%)
58.82%
(116.64%)
45.83%
(44.74%)
60.00%
(43.69%)
90.16%
(132.93%)

とインパクトのある結果なんですが、これ、多分さらだではメモリ不足的なエラーで使えないかも^^; この検証はさらだ64でしてるので問題ないのですけどね。

通常用ではこれまでRMSE 1.3887とかでしたが、1.4未満が出ませんorz 先程終わったものがやっと1.4125で

515R 1点 芝(280R) ダート(217R) 障害(18R) 8頭以下(51R) 9~12頭(148R) 13頭以上(316R) 多点
単勝 21.17%
(76.52%)
19.29%
(72.14%)
23.96%
(85.35%)
16.67%
(38.33%)
39.22%
(91.57%)
21.62%
(74.93%)
18.04%
(74.84%)
48.93%
(75.59%)
複勝 49.13%
(81.86%)
49.29%
(83.96%)
49.77%
(81.43%)
38.89%
(54.44%)
70.59%
(97.45%)
58.78%
(99.32%)
41.14%
(71.17%)
86.80%
(85.55%)
枠連 11.34%
(87.94%)
13.24%
(109.59%)
9.95%
(69.60%)
0.00%
(0.00%)
--
(--)
13.51%
(65.68%)
9.18%
(89.46%)
25.23%
(90.30%)
馬連 8.74%
(65.59%)
11.43%
(79.32%)
5.99%
(53.32%)
0.00%
(0.00%)
27.45%
(97.84%)
8.78%
(49.32%)
5.70%
(68.01%)
20.78%
(74.04%)
ワイド 20.39%
(71.96%)
22.86%
(74.00%)
18.43%
(73.78%)
5.56%
(18.33%)
47.06%
(93.73%)
22.97%
(73.58%)
14.87%
(67.69%)
40.19%
(88.60%)
馬単 4.85%
(66.37%)
6.43%
(77.32%)
3.23%
(57.74%)
0.00%
(0.00%)
17.65%
(98.24%)
3.38%
(29.05%)
3.48%
(78.70%)
20.78%
(73.19%)
三連複 6.80%
(109.36%)
8.21%
(129.46%)
5.07%
(90.00%)
5.56%
(30.00%)
17.65%
(107.06%)
6.76%
(42.97%)
5.06%
(140.82%)
14.37%
(85.49%)
三連単 0.97%
(53.32%)
1.43%
(91.71%)
0.46%
(8.20%)
0.00%
(0.00%)
3.92%
(39.22%)
0.68%
(6.22%)
0.63%
(77.66%)
14.37%
(92.14%)
総合 51.46%
(76.38%)
51.79%
(89.13%)
52.07%
(64.88%)
38.89%
(18.41%)
72.55%
(89.30%)
62.16%
(55.14%)
43.04%
(83.54%)
87.18%
(86.37%)

この程度では本当に妥協したくないです。複勝率が50%超えないのが本当に納得がいかないですね。何となくなイメージとして単勝25%と複勝50%は超えたいかなぁってね。先週木曜日に仕事から戻った際に学習させてたのを忘れていてPCの電源ボタン押してしまった為にRMSEが不明なモデルなんですが

515R 1点 芝(280R) ダート(217R) 障害(18R) 8頭以下(51R) 9~12頭(148R) 13頭以上(316R) 多点
単勝 20.00%
(65.40%)
18.57%
(60.93%)
22.58%
(74.47%)
11.11%
(25.56%)
39.22%
(97.45%)
16.22%
(46.42%)
18.67%
(69.11%)
49.13%
(71.00%)
複勝 50.49%
(84.08%)
51.43%
(87.43%)
49.77%
(80.88%)
44.44%
(70.56%)
66.67%
(91.37%)
56.08%
(88.65%)
45.25%
(80.76%)
84.08%
(80.96%)
枠連 11.81%
(84.35%)
12.79%
(89.41%)
10.95%
(82.34%)
8.33%
(25.83%)
--
(--)
16.89%
(84.39%)
8.23%
(75.79%)
23.84%
(88.18%)
馬連 8.74%
(85.59%)
11.07%
(83.64%)
6.45%
(95.21%)
0.00%
(0.00%)
23.53%
(100.98%)
10.81%
(64.05%)
5.38%
(93.20%)
20.97%
(81.23%)
ワイド 18.64%
(71.15%)
19.64%
(59.25%)
17.97%
(89.40%)
11.11%
(36.11%)
47.06%
(92.94%)
20.27%
(54.32%)
13.29%
(75.51%)
39.81%
(86.56%)
馬単 4.47%
(61.65%)
6.07%
(75.57%)
2.76%
(48.80%)
0.00%
(0.00%)
21.57%
(143.92%)
2.03%
(17.77%)
2.85%
(68.92%)
20.97%
(73.84%)
三連複 5.24%
(84.56%)
6.43%
(98.04%)
3.69%
(71.71%)
5.56%
(30.00%)
13.73%
(48.04%)
6.08%
(32.16%)
3.48%
(115.00%)
15.53%
(102.97%)
三連単 0.78%
(30.25%)
0.71%
(3.93%)
0.92%
(66.73%)
0.00%
(0.00%)
3.92%
(39.22%)
0.68%
(5.95%)
0.32%
(40.19%)
15.53%
(107.40%)
総合 52.82%
(70.60%)
53.93%
(69.22%)
52.07%
(76.13%)
44.44%
(23.41%)
70.59%
(87.70%)
60.14%
(49.21%)
46.52%
(77.31%)
84.47%
(95.12%)

こちらはそれでも複勝50%には届いてたりとかするので、やはり、もう少しだけトライしてみます。さらだの次期バージョンは2.3.7をリリースしようかと思っています。なんとか良いモデルが出る事に期待してみます。

追記 2025.8.31 16:31
ちょっと見落としてた。今回の学習でRMSE 1.3997ってのが出てたのですが、

515R 1点 芝(280R) ダート(217R) 障害(18R) 8頭以下(51R) 9~12頭(148R) 13頭以上(316R) 多点
単勝 21.94%
(75.51%)
20.00%
(62.43%)
25.35%
(95.44%)
11.11%
(38.89%)
37.25%
(79.02%)
20.95%
(62.64%)
19.94%
(80.98%)
52.62%
(81.51%)
複勝 52.04%
(85.01%)
51.43%
(84.79%)
52.53%
(86.04%)
55.56%
(76.11%)
62.75%
(85.10%)
58.11%
(86.55%)
47.47%
(84.27%)
86.41%
(82.66%)
枠連 14.81%
(118.01%)
17.81%
(151.32%)
10.95%
(79.60%)
25.00%
(153.33%)
--
(--)
21.62%
(128.24%)
10.13%
(101.27%)
23.38%
(79.62%)
馬連 11.26%
(109.94%)
13.57%
(131.43%)
8.29%
(76.13%)
11.11%
(183.33%)
19.61%
(71.76%)
15.54%
(109.19%)
7.91%
(116.46%)
20.78%
(70.19%)
ワイド 22.52%
(93.86%)
22.86%
(89.39%)
21.66%
(96.87%)
27.78%
(127.22%)
45.10%
(88.63%)
29.05%
(105.07%)
15.82%
(89.46%)
41.36%
(79.22%)
馬単 5.63%
(113.51%)
6.79%
(142.64%)
4.15%
(74.01%)
5.56%
(136.67%)
15.69%
(89.61%)
4.73%
(90.54%)
4.43%
(128.13%)
20.78%
(69.70%)
三連複 5.63%
(91.18%)
6.07%
(95.00%)
5.07%
(91.34%)
5.56%
(30.00%)
15.69%
(69.22%)
6.08%
(55.74%)
3.80%
(111.33%)
14.95%
(85.67%)
三連単 0.97%
(129.81%)
1.43%
(193.39%)
0.46%
(58.53%)
0.00%
(0.00%)
3.92%
(12.16%)
0.00%
(0.00%)
0.95%
(209.59%)
14.95%
(73.77%)
総合 53.01%
(101.78%)
52.50%
(117.89%)
53.46%
(82.27%)
55.56%
(90.58%)
62.75%
(70.78%)
60.81%
(79.75%)
47.78%
(115.19%)
86.80%
(75.68%)

さすがに1.4未満だしまずまずなのが出てたけど微妙かなぁ。これ112MBなのでさらだで使えるのかも分からないけど、まあ、もう少しやってみます。

2025/08/28

防犯カメラ

あまり時間掛けずに選択した防犯カメラなんですが、
ieGeek 防犯カメラ
ちょっとイマイチ分からない事が多い代物です。セールで8,999円で購入し、まあ、新築の家に穴開けるのは気が引けたし、雨どいに括り付ける
防犯カメラ 取付金具 穴あけ不要
も一緒に購入して取付ました。こちらは1,161円で、合計10,160円の出費でした。感覚的には安い買い物ではなかったのに...これ、ちょっとイマイチなのを買わさせた感が否めないです。MicroSDカードは既に手元にあった200GB(256GBまで対応らしく)を使いました。一応バッテリー充電してからって話でしたので一晩USBで充電しても、アプリの画面では満充電ではない感じでしたが、仕事から帰宅して24時間充電してる感じでしたので、取敢えず設置してみて諸々するとまあ、満充電にはなっている表示にはなりました。

ただね、こんなの素人が設置して使うのに、アプリはダメダメ! なんだこれ? いやね、分からないで使っているからってのは、こちらにも非がありそうだけど、それにしてもこんなのありか?

2025/08/23

平和で安全な国、日本?

その昔から海外に比べたら安全安心な国だったとは思うけど、いつの時代にも悪い奴は居ますね。現在の勤務先の関係で冬場にはスタッドレスが必要なのでカーポートの隅に置いてたんですが、水曜日に仕事から帰宅すると妻が「スタッドレスどっかに持って行った?」って聞かれ、当然この時期には何もしないよって言うと、数日前から無いからって😱 盗まれた! 強盗ではないが普通に盗まれた!

まあ、単にカバーはしてたけど、カバーしてるだけで見るからにタイヤが置いてあるのは分かるし、通りかかった時に、もらっていくかって思えば簡単に持っていける状態ではありました。でも、昼間なのか夜なのかは分かりませんが、当然、こちらが不在時なのか就寝時なのかは不明ですが、大胆に盗まれました。一応、警察には報告はしてますが、被害届とかではなく報告にとどめました。ってのも、被害届にしても正確な日時とかも不明だし手掛かりがないしなので諦めモードで、単にこの地域でもこんな事が起きました的に今後の防犯に繋がれば的に報告です。

で、既に被害受けて痛いのですが、今後の為に防犯カメラをAmazonで発注しました。明日には届く予定なのでまた使用感なんかも上げてみます。

2025/08/22

72時間学習しても運?

あくまでも、毎回同じ結果にならない事は分かってます。今回72時間Model Builder走らせて学習した最適RMSEは1.4523でした。1.4を下回らないのは、はっきり言って納得出来る結果ではないのですが、これ、3日後に?って話ではあります。

451R 1点 芝(245R) ダート(190R) 障害(16R) 8頭以下(41R) 9~12頭(133R) 13頭以上(277R) 多点
単勝 22.39%
(89.58%)
20.41%
(80.00%)
26.32%
(108.47%)
6.25%
(11.87%)
41.46%
(118.05%)
24.06%
(83.76%)
18.77%
(88.16%)
49.89%
(78.46%)
複勝 48.56%
(86.63%)
46.53%
(87.31%)
52.11%
(88.58%)
37.50%
(53.12%)
63.41%
(87.80%)
53.38%
(99.70%)
44.04%
(80.18%)
84.92%
(82.66%)
枠連 13.35%
(110.18%)
12.44%
(114.30%)
14.04%
(108.03%)
18.18%
(72.73%)
--
(--)
13.53%
(85.64%)
11.91%
(110.83%)
22.77%
(81.78%)
馬連 8.87%
(93.46%)
8.98%
(89.18%)
8.42%
(99.11%)
12.50%
(91.87%)
19.51%
(43.41%)
9.02%
(50.60%)
7.22%
(121.44%)
18.40%
(67.25%)
ワイド 18.63%
(86.23%)
19.18%
(80.90%)
17.89%
(94.79%)
18.75%
(66.25%)
46.34%
(91.71%)
21.05%
(100.30%)
13.36%
(78.66%)
37.69%
(80.72%)
馬単 4.88%
(90.95%)
4.90%
(79.47%)
4.74%
(109.58%)
6.25%
(45.62%)
14.63%
(70.98%)
3.76%
(48.35%)
3.97%
(114.37%)
18.40%
(67.09%)
三連複 5.54%
(49.49%)
7.35%
(47.43%)
3.16%
(53.47%)
6.25%
(33.75%)
17.07%
(44.88%)
9.02%
(97.52%)
2.17%
(27.11%)
13.75%
(61.90%)
三連単 1.33%
(26.47%)
2.45%
(48.73%)
0.00%
(0.00%)
0.00%
(0.00%)
9.76%
(123.17%)
1.50%
(51.80%)
0.00%
(0.00%)
13.75%
(55.73%)
総合 50.55%
(78.52%)
48.98%
(77.44%)
53.68%
(82.55%)
37.50%
(45.85%)
73.17%
(82.86%)
54.89%
(77.21%)
45.13%
(77.59%)
85.59%
(64.27%)

これね、結果的には全く受け入れがたい物なんだよね。まあ、慌てる事はないので、またやるしかないか😔

2025/08/19

System.Data.SQLite 2.0.1.0

少し前ってかまあ、そもそもこれまで利用してきたSystem.Data.SQLite.Core 1.0.119はもう随分と長い事バージョンアップが気になってたんですが、ってのも、本体(?)というか元のSQLite自体が何度かバージョンアップしてたので追従するんだろうなと思うのは普通なのでね。しかし、なにやら微妙に2.xとかの話がフォーラムで出たりしてたので、適度にチェック入れてました。

まあ、詳細とか気になる方は公式サイトでご確認頂ければと思いますが、最初はSystem.Data.SQLiteの方を利用してましたが、対応プラットフォームが.NET Frameworkから.NETxになった時に今の.Core付に変えた記憶が。で、ざっくりな話としてはSystem.Data.SQLite 2.0.1.0は.NET 8や.NET 9にも対応しているとの事なので特に問題無く移行出来ればとは思うけど、やって問題があって戻す作業がまた大変なので二の足踏む感じです。リリースされたの昨日なので、少し様子見かな。

追記 2025.8.20 22:28
NuGetで現在のSystem.Data.SQLite.Coreをアンインストールして、System.Data.SQLite Version 2.0.1をインストールし、SourceGear.sqlite3 Version 3.50.3をインストール。試しにデバッグで走らせてデータベース更新しても特に問題なく動きました。現在はModel Builderで通常用の72時間学習中なので、これ終わったらリリースビルトでデータベースのクリーンインストールしてみようかと思ってます。昨年9月に1.0.119がリリースされた時に確か更新が少し早くなってた記憶があるので、ちょっとその辺りを確認してみようかと思ってます。ただ、学習終わったら順位予測のCSV出力と学習が待ってるので、うまい合間を狙ってやってみます。

2025/08/18

現時点でのModel Builer学習モデル

  • ShinbaTimeCK.mlnet
    8R 1点 芝(7R) ダート(1R) 8頭以下(1R) 9~12頭(5R) 13頭以上(2R) 多点
    単勝 12.50%
    (15.00%)
    14.29%
    (17.14%)
    0.00%
    (0.00%)
    0.00%
    (0.00%)
    20.00%
    (24.00%)
    0.00%
    (0.00%)
    50.00%
    (50.42%)
    複勝 50.00%
    (71.25%)
    57.14%
    (81.43%)
    0.00%
    (0.00%)
    0.00%
    (0.00%)
    60.00%
    (76.00%)
    50.00%
    (95.00%)
    87.50%
    (63.33%)
    枠連 0.00%
    (0.00%)
    0.00%
    (0.00%)
    0.00%
    (0.00%)
    --
    (--)
    0.00%
    (0.00%)
    0.00%
    (0.00%)
    0.00%
    (0.00%)
    馬連 0.00%
    (0.00%)
    0.00%
    (0.00%)
    0.00%
    (0.00%)
    0.00%
    (0.00%)
    0.00%
    (0.00%)
    0.00%
    (0.00%)
    0.00%
    (0.00%)
    ワイド 25.00%
    (61.25%)
    28.57%
    (70.00%)
    0.00%
    (0.00%)
    0.00%
    (0.00%)
    40.00%
    (98.00%)
    0.00%
    (0.00%)
    50.00%
    (42.50%)
    馬単 0.00%
    (0.00%)
    0.00%
    (0.00%)
    0.00%
    (0.00%)
    0.00%
    (0.00%)
    0.00%
    (0.00%)
    0.00%
    (0.00%)
    0.00%
    (0.00%)
    三連複 0.00%
    (0.00%)
    0.00%
    (0.00%)
    0.00%
    (0.00%)
    0.00%
    (0.00%)
    0.00%
    (0.00%)
    0.00%
    (0.00%)
    0.00%
    (0.00%)
    三連単 0.00%
    (0.00%)
    0.00%
    (0.00%)
    0.00%
    (0.00%)
    0.00%
    (0.00%)
    0.00%
    (0.00%)
    0.00%
    (0.00%)
    0.00%
    (0.00%)
    総合 50.00%
    (19.03%)
    57.14%
    (21.85%)
    0.00%
    (0.00%)
    0.00%
    (0.00%)
    60.00%
    (24.75%)
    50.00%
    (11.87%)
    87.50%
    (9.72%)
  • SouhaTimeCK.mlnet
    64R 1点 芝(34R) ダート(28R) 障害(2R) 8頭以下(6R) 9~12頭(17R) 13頭以上(41R) 多点
    単勝 23.44%
    (73.28%)
    23.53%
    (52.35%)
    25.00%
    (103.93%)
    0.00%
    (0.00%)
    50.00%
    (91.67%)
    23.53%
    (129.41%)
    19.51%
    (47.32%)
    56.25%
    (89.95%)
    複勝 54.69%
    (80.63%)
    52.94%
    (70.29%)
    53.57%
    (90.36%)
    100.00%
    (120.00%)
    50.00%
    (53.33%)
    70.59%
    (102.35%)
    48.78%
    (75.61%)
    85.94%
    (77.97%)
    枠連 16.67%
    (78.52%)
    11.54%
    (35.77%)
    19.23%
    (112.69%)
    50.00%
    (190.00%)
    --
    (--)
    17.65%
    (76.47%)
    14.63%
    (71.71%)
    27.78%
    (98.77%)
    馬連 14.06%
    (70.63%)
    11.76%
    (33.53%)
    14.29%
    (105.00%)
    50.00%
    (220.00%)
    16.67%
    (20.00%)
    17.65%
    (82.35%)
    12.20%
    (73.17%)
    25.00%
    (101.77%)
    ワイド 20.31%
    (48.59%)
    17.65%
    (25.59%)
    21.43%
    (72.86%)
    50.00%
    (100.00%)
    50.00%
    (58.33%)
    23.53%
    (72.94%)
    14.63%
    (37.07%)
    40.62%
    (74.74%)
    馬単 4.69%
    (49.22%)
    2.94%
    (3.82%)
    7.14%
    (107.86%)
    0.00%
    (0.00%)
    16.67%
    (21.67%)
    5.88%
    (122.94%)
    2.44%
    (22.68%)
    25.00%
    (102.73%)
    三連複 6.25%
    (46.41%)
    8.82%
    (39.41%)
    3.57%
    (58.21%)
    0.00%
    (0.00%)
    33.33%
    (106.67%)
    5.88%
    (95.88%)
    2.44%
    (17.07%)
    12.50%
    (77.70%)
    三連単 3.12%
    (237.81%)
    2.94%
    (11.76%)
    3.57%
    (529.29%)
    0.00%
    (0.00%)
    16.67%
    (66.67%)
    5.88%
    (871.76%)
    0.00%
    (0.00%)
    12.50%
    (66.93%)
    総合 57.81%
    (85.78%)
    55.88%
    (34.02%)
    57.14%
    (147.84%)
    100.00%
    (78.75%)
    66.67%
    (59.76%)
    70.59%
    (194.26%)
    51.22%
    (43.08%)
    85.94%
    (78.60%)

先程さらだの先週の結果アップしてて、こちらの現状とどの程度違うのか気になり出してみた。新馬戦はほぼ同じ感じなのでもう少し学習させてみる必要がありそうなので今晩は8時間やってみます。通常の方ももう少しってか先日またやらかして、気が付いたらWindows Updateで強制再起動されてて最終的なRMSEとかも分からない状態だったし😓 Windows Updateを常時停止していて適度に手動でも良いかもだけど、なんか緊急のとか出た時の事を考えるとねぇ。

2025/08/14

Settings.settings

WinUI3でのアプリ作成で、特に何も考えずに当たり前に使い始めてた、まあいわゆるプロジェクトのプロパティをVisual Studioで開くと左の一番下に「設定」って出る奴ね。これ、今のVisual Studio 2022とかでは確かに

「プロジェクト プロパティ経由では実行されなくなりました」とか出るんですよね。それでもWindowsフォームアプリでは使い続けてました。これ、Copilotの説明だと.NETなんかの流れらしく、WinUI3とかでは推奨されないらしい。で、ApplicationData.Current.LocalSettingsが推奨されるって事で本日午前中はこの修正で終わりました😅

まだまだ全然C#も初心者だし、WinUI3とかもそうなんですが、これまでのSettings.settingsに変えて、今後使用するべく

public static class AppSettings
{
    // 🔹 アプリケーション設定のキー
    //
    // 文字列取得・設定の例
    // string dbPath = AppSettings.Get("JVD_DB");
    // AppSettings.Set("Theme", "Light");
    //
    // 整数取得・設定の例(オーバーロード)
    // int retry = AppSettings.GetInt("MaxRetry", 5);
    // AppSettings.Set("MaxRetry", retry + 1);
    //
    // 真偽値取得・設定の例(オーバーロード)
    // bool logging = AppSettings.GetBool("EnableLogging");
    // AppSettings.Set("EnableLogging", !logging);

    // 初期値定義(すべて文字列)
    private static readonly Dictionary<string, string> DefaultSettings = new()
    {
        { "JVD_DB", "JVData.db" },
        { "UserDB", "UserData.db" },
        { "AnalyzeDB", "Analyze.db" }
    };

    private static readonly ApplicationDataContainer _settings = ApplicationData.Current.LocalSettings;

    public static bool IsInitialized => _settings.Values.ContainsKey("Initialized");

    public static void InitializeDefaults()
    {
        if (!IsInitialized)
        {
            foreach (var kvp in DefaultSettings)
                _settings.Values[kvp.Key] = kvp.Value;

            _settings.Values["Initialized"] = true;
        }
    }

    public static void ResetToDefaults()
    {
        foreach (var kvp in DefaultSettings)
            _settings.Values[kvp.Key] = kvp.Value;
    }

    // 🔹 基本型の取得
    public static string Get(string key)
    {
        if (_settings.Values.TryGetValue(key, out var value))
            return value as string ?? DefaultSettings.GetValueOrDefault(key, "");
        else
            return DefaultSettings.GetValueOrDefault(key, "");
    }

    public static void Set(string key, string value)
    {
        _settings.Values[key] = value;
        SettingChanged?.Invoke(key, value);
    }

    // 🔹 型付き取得
    public static int GetInt(string key, int defaultValue = 0)
    {
        var value = Get(key);
        return int.TryParse(value, out var result) ? result : defaultValue;
    }

    public static bool GetBool(string key, bool defaultValue = false)
    {
        var value = Get(key);
        return bool.TryParse(value, out var result) ? result : defaultValue;
    }

    // 🔹 型付き設定(オーバーロード)
    public static void Set(string key, int value) => Set(key, value.ToString());
    public static void Set(string key, bool value) => Set(key, value.ToString());

    // 🔔 設定変更通知(任意)
    public static event Action<string, string>? SettingChanged;

    // 🔹 補助プロパティ
    public static IEnumerable<string> Keys => DefaultSettings.Keys;
    public static IReadOnlyDictionary<string, string> AllDefaults => DefaultSettings;
}

こんな感じでラッパークラスを追加すればってCopilotの提案を素直に受け入れて進めてみてます。

Microsoft Rewards 22回目

なんだろ?年齢的になのか本当に頻繁にやらかしてます。で、前回7月1日なので45日目での獲得ですが、今回は5,250ポイントを楽天660ポイントにしました。これ、出たり消えたりで今回はAmazonではなく楽天を選択してますが、期間限定(6カ月)です。まあ、楽天モバイル契約してるのでほっておいても毎月回線料金で1,080ポイントは消費されます。なので気にはなりませんが、Amazonとの使い分けでは毎回ちょっと悩んだりしてます。どちらも頻繁に利用してますので無駄にはならないけど、何となくどちらがお得?とか気にしたりね。継続は力ですね。

2025/08/13

AutoML vs Model Builder

先日AutoMLのPreviewがバージョンアップしてLightGBMの4.6.0が使われる様になったって事で、この所、WinUI3での開発の合間にAutoMLでの学習もさせてました。まあ、現在リリースしてるバージョンに添付してる学習モデルも昨年末までのデータでのものでしたし、う~う~言いながらWinUI3での開発で四苦八苦している程度なら裏で学習させていても然程影響もないのでって事で有効活用してた訳です。が!例えば、新馬戦用ではAutoMLで多分30時間以上も学習させて得た最適RMSEは1.9949でした。

45R 1点 芝(38R) ダート(7R) 8頭以下(15R) 9~12頭(15R) 13頭以上(15R) 多点
単勝 17.78%
(53.11%)
21.05%
(62.89%)
0.00%
(0.00%)
40.00%
(113.33%)
6.67%
(14.67%)
6.67%
(31.33%)
53.33%
(97.93%)
複勝 40.00%
(66.44%)
39.47%
(69.21%)
42.86%
(51.43%)
53.33%
(78.00%)
33.33%
(42.00%)
33.33%
(79.33%)
88.89%
(78.22%)
枠連 0.00%
(0.00%)
0.00%
(0.00%)
0.00%
(0.00%)
--
(--)
0.00%
(0.00%)
0.00%
(0.00%)
16.00%
(81.39%)
馬連 2.22%
(5.56%)
2.63%
(6.58%)
0.00%
(0.00%)
6.67%
(16.67%)
0.00%
(0.00%)
0.00%
(0.00%)
15.56%
(36.96%)
ワイド 11.11%
(19.33%)
13.16%
(22.89%)
0.00%
(0.00%)
26.67%
(50.00%)
6.67%
(8.00%)
0.00%
(0.00%)
42.22%
(76.52%)
馬単 2.22%
(8.00%)
2.63%
(9.47%)
0.00%
(0.00%)
6.67%
(24.00%)
0.00%
(0.00%)
0.00%
(0.00%)
15.56%
(30.67%)
三連複 4.44%
(23.11%)
5.26%
(27.37%)
0.00%
(0.00%)
6.67%
(15.33%)
6.67%
(54.00%)
0.00%
(0.00%)
15.56%
(35.72%)
三連単 2.22%
(16.44%)
2.63%
(19.47%)
0.00%
(0.00%)
6.67%
(49.33%)
0.00%
(0.00%)
0.00%
(0.00%)
15.56%
(38.45%)
総合 40.00%
(25.41%)
39.47%
(28.95%)
42.86%
(6.67%)
53.33%
(49.52%)
33.33%
(14.83%)
33.33%
(13.83%)
88.89%
(47.25%)

ああ、これ、さらだでではなく、さらだ64使ってます。

いや、別にサボってないよって事では無いですが(笑)、地道に進めてますって報告兼ねてね。
でも、相変わらずModel Builer自体がLightGBMのどのバージョンを採用しているのかは不明ですが、こちらだと本日5時間程度の学習走らせて得た最適RMSEは1.9632で

45R 1点 芝(38R) ダート(7R) 8頭以下(15R) 9~12頭(15R) 13頭以上(15R) 多点
単勝 15.56%
(50.44%)
18.42%
(59.74%)
0.00%
(0.00%)
20.00%
(65.33%)
20.00%
(54.67%)
6.67%
(31.33%)
53.33%
(87.26%)
複勝 53.33%
(87.11%)
55.26%
(93.68%)
42.86%
(51.43%)
53.33%
(78.67%)
60.00%
(78.00%)
46.67%
(104.67%)
91.11%
(72.67%)
枠連 0.00%
(0.00%)
0.00%
(0.00%)
0.00%
(0.00%)
--
(--)
0.00%
(0.00%)
0.00%
(0.00%)
8.00%
(13.19%)
馬連 4.44%
(26.44%)
5.26%
(31.32%)
0.00%
(0.00%)
13.33%
(79.33%)
0.00%
(0.00%)
0.00%
(0.00%)
11.11%
(38.15%)
ワイド 13.33%
(30.44%)
15.79%
(36.05%)
0.00%
(0.00%)
26.67%
(50.67%)
13.33%
(40.67%)
0.00%
(0.00%)
37.78%
(64.81%)
馬単 4.44%
(47.33%)
5.26%
(56.05%)
0.00%
(0.00%)
13.33%
(142.00%)
0.00%
(0.00%)
0.00%
(0.00%)
11.11%
(30.00%)
三連複 6.67%
(30.22%)
7.89%
(35.79%)
0.00%
(0.00%)
13.33%
(36.67%)
6.67%
(54.00%)
0.00%
(0.00%)
11.11%
(23.78%)
三連単 4.44%
(132.00%)
5.26%
(156.32%)
0.00%
(0.00%)
13.33%
(396.00%)
0.00%
(0.00%)
0.00%
(0.00%)
11.11%
(33.09%)
総合 53.33%
(53.47%)
55.26%
(62.31%)
42.86%
(6.67%)
53.33%
(121.24%)
60.00%
(28.42%)
46.67%
(17.00%)
91.11%
(39.48%)

って感じなんです。ああっ、どちらも学習データは今年の6月末までを使用したので、検証は7月1日~先週末までですので、期間が短く甲乙つけるのは微妙ではありますけどね。

ああっ、TensorFlowは諦めた訳ではないのですが、やはり、簡単ではない様です。既にさらだ64では、TensorFlowの学習モデルをonnx形式に変換したモデルを使った予測も出来る状態にまでは来たのですが、いやね、各epochで出るRMSEもそうなんですが、AutoMLでもModel Builderでも1.4前後なのに0.00??とか異常に小さい数値が出てて、もしかすると学習設定で諸々する方法が何か間違っているかもなので、素人の自分がそれを解決するのには時間が掛かると判断しての作業スケジュールの見直しです。

WinUI3は未だに好きになれないけど、ここまで来てまた最初からってか、Windowsフォームアプリとしてのさらた64なら、まあ、単純に現状のさらだのターゲットをx64に変えて、JV-Linkアクセス周りのみ外部32bitプロセスを作ってって事で行けばってのも選択肢としてはあるのですが、さらだ自体の画面設計やテーマ対応(ダークモードとかね、自分自身のPCはダークモードだし)とかね。実際、少数しかいない、さらだユーザーさんのPCでどんな感じで動いているのかも気になりますし、WinUI3でのさらだ64はその辺りも吸収して解像度に依存しないで行けるアプリになればって期待も含めてね。ただ、UI周りとしては大分作りこみましたが、肝心のJV-Linkアクセス用の外部32bitアプリは全く手つかずorz いや、サボってるのではなく、現行のさらだでDBを最新にしておいて、さらだ64でそのDBを使えば動くようにはしてるので、ちょっと思案中。

仮に現行のさらだにおんぶ的にさらだ64ではJV-Link無でリリースして基本さらだでDB更新してさらだ64で諸々って運用も出来なくはないので...いや、決して使い勝手は良くないのですが、開発期間がまだまだ掛かる事を想定するとってのと、もしJRA-VANがJV-Linkの64bit化をしてくれれば、現行のさらだのコードを利用して最小限の工数でさらだ64に実装も可能なのでってもあるのでね^^;

まっ、そんな訳でWinUI3でのさらだ64の開発進めながら、今現在はModel Builderで通常用の24時間学習をさせている所です。って、あれ?なんかエラーが出まくってるので、その対処しますので、一旦ここまでで報告終わりです。

追記 2025.8.13 18.25
書き忘れました! さらだ64はWindows11のみ対応です。Windows10は残り3カ月程度でMicrosoftのサポートが切れます。有償での延長とかって、基本一般ユーザーはしない可能性高いと思うし、WinUI3ではWindows10は微妙な感じなので切ります<m(__)m>

2025/08/10

WinUI3のハードル

Visual的な開発環境のVisual Studioにおいて、Windowsフォームアプリ開発は適してる感じはします。しかし、現状のWindows11的なUIでのアプリ開発はWinUI3が適しているって事の様ですが、これがWindowsフォームアプリ経験者にはいばらの道?

自分自身が未熟だからなら仕方ないけど、それが理由? 今回WinUI3アプリに挑んでますが、本当に辛い😭 ここまでスムーズに出来ないのは、最近リリースされるアプリが相変わらずWinUI3ではないのが理解出来る気がしてきました。経験すれば分かってくれるんじゃないかと思いますが、ジジイの自分だからかそもそもなのかは別として、今回のアプリ64bit化についでにWinUI3化も挑んだ結末ってか代償ってかねぇ。多分単純に64bit化としてWindowsフォームアプリで行ってたら、半分以下の工数でってか、本当にそれ以上に少ない苦痛レスな作業になった気がします。

そのうちにVisual StudioでWinUI3が標準でサポートされ、今のWindowsフォームアプリで出来ている事が実現すれば、きっと今より多くのアプリがWinUI3プラットホームでリリースされる日が来るかも? 乗り掛かった舟だから、このまま進みますが、ゴール出来るかな?

これね、やった事がある人じゃないと分からないと思うわ! ここまで別次元で苦労強いられるのは、本当に苦痛以外の何物でもないですし、これで得られるものは?

2025/08/07

ついでな報告として

TensorFlowでの一般用(これまで通常用と言ってきたけど、新馬戦用と一般用にします)の順位予測の学習モデルに取り掛かってましたが、昨夜からいよいよ学習が出来る所まで来た(?)と思うので、ちょっと失敗はいきなり50epochsで行っちゃったので、現時点で31/50だったりしますが、遅くとも土曜日の朝には終わるかと😓 いや、多分10epochsとかにすれば良かったと悔やんでます。

これ、現時点のログ状況なんですが、RMSEが異常な値になってます。先に新馬戦用の学習した時にはここまでのRMSEではなかったと思うので、バグ? それとも...

ただ、一般用はこれまでC#での利用が出来ていません。学習終了後にonnx形式に変換してML.NETでの利用を目指します。順調に行けば、それ元に検証プロセスの実装もして実力を確認したいと思ってます。

追記 2025.8.8 18:07
やらかしました😱 本日、盆前最終勤務後に帰宅してPC確認すると、エラーで止まってました。もう少し修正漏れがあったので、この30数時間が無駄にorz 修正は即座にして、念の為、1epochで行ってます。で、もしかしたら50epochsは必要ないのかも? 正常にセーブまで行くの確認したら取敢えず10epochsで行けば明日朝には終わってる筈なので、順調にコーディング出来れば、その実力を見てみようかと思います。

Microsoft.ML 5.0.0-preview.25373.1

別にチェックをサボってた訳じゃないけど、気が付けばML.NETのpreviewが上がってた。まあ、これまでも何度かありましたが、今回はこれ上げただけで実はLightGBMが4.6.0にあがりました。つまり、ML.NETが正式にLightGBMの最新バージョンに対応した様です。これが意味する所は、これまで個別にLightGBMでの学習なんかをしてましたが、AutoMLすれば最新のLightGBMでの学習がされる、筈?w

個別に外部プロセスとしてLightGBMを利用してきましたが、お役御免になる感じかと思います。明日、盆前最終勤務後にさらだの方の諸々も対処したいと思います。つまり、さらだからLightBGMの外部プロセスは削除って事になるかと。っと、それに伴って学習モデルの再学習って事になるかとは思いますので、ちょっと時間頂き、新バージョンのリリースにしたいとは思います。が!、さらだ64も控えてたり、TensorFlowが本当に化けるかも?

何にしても秋競馬に間に合う様に出来る限りは尽くします!!

追記 2025.8.7 21:33
これ、これまでのバージョンと番号振りが変わってるのはミスなのか故意なのかが不明。

2025/08/03

苦戦は続いてますが

もう、何カ月苦戦しているか...確かGW辺りには取り掛かってた記憶なので😖

いや、進展がない訳でもないし、沢山学習はって学習モデルの学習ではなく自分自身の学習ですがさせて頂きました。これはCopilotに感謝ですが...まあ、滅茶苦茶遠回りもしてる感じはしますけどね。

そんな過程から、現在までML.NETから始まった機械学習で、ターゲットとして走破予測をしてきたのですが、これは実際には目的ではないのです😞 そもそもの目的は各レースでどの馬が来るかを予測してもらい馬券を当てるのが目的です。なので学習データの出力を走破タイムではなく確定着順に変更して今後は作業進めて行きます。

ML.NET系のAutoMLやLightGBMは現状のままで行きますが、TensorFlowでは順位の直接予測にします。これである程度の無駄が省けると思います。CSV出力からの修正になるので、また少し時間は掛かりますが、ここまでの苦労でモデルの学習や出来たモデルのonnx変換からのML.NET経由でのC#での活用は無駄にはならない筈なので一気に行きます。

ただ、新馬戦用のサイズでは問題はないのですが通常用のサイズで問題解決には至ってないのは気になりますが、この方向で進めて問題解決していく予定。